そろそろソファにテーブルがほしいなと思ったので、アンティークトランクを入手し、作ってみました。
作ったといってもけっこう簡単なDIYです。ではさっそく作り方をば。

アンティークトランクでテーブルを作成

材料のアンティークトランク


ヤフオクでゲットした、日本製のアンティークトランク。
当たり前ですが、このままではただのトランクです。これを使ってテーブルを作ります。
アンティークトランク
ダメージがいい味出してますが、傷みも早そうなので、風味を殺さない範囲で、靴磨き用のミンクオイルとクリームで保湿しておきましょう。

さて、アンティークトランクの手入れも終わったところで。
考えなければならないのは、このトランクだけだと、どうにもソファに対して高さが合わない、ということです。

テーブルにするためには、足というか、土台を作る必要があります。

アンティークトランクでテーブルを作る

アンティークトランクテーブルの台座
…というわけで、いきなり完成ですが(笑)

トランクの4辺に合わせて板を切り出し、そこに角材で4本の足を取り付けます。
これだけだと弱いので、足と足の間に補強の板を入れています。



今回も塗装には水性ステインを使用。アンティークトランクの色味に合わせてウォールナットで塗りました。

で、これだけだと、コーヒーとかケーキとかこぼしたときに悲惨なので、アンティークトランクの上に置く天板も用意します。

カフェとかだと、よくガラスの板を置いていますよね。
ガラスはちょっと高いし重いし怖いので、ここはアクリルで行きましょう。
 ネットでアクリルショップを探すと、好みの大きさにカットして売ってくれるところがありました。
というわけで、アンティークトランクの大きさに合わせてアクリルガラスを注文。
届いたアクリルを載せて、はい完成。
アンティークトランクのテーブル

 アクリルガラスの四隅はしっかり角取りを。
 元から貼ってあった古い旅館のステッカーなかんかがいいアクセントです。
 一応、滑り止めに百均で売ってるゴムシールを貼りました。

使い心地は上々です。
軽くて、使わないときはばらしてしまっておくこともできるので、けっこう便利。



お読みいただきありがとうございます。
下のボタンより応援いただけると励みになります!