ミラジーノ(L700)のフォグランプスイッチをトグルスイッチ化

ミラジーノL700のフォグランプをトグルスイッチ化
ミラジーノにはトグルスイッチがよく似合う…はず
ミラジーノのフォグランプスイッチをトグルスイッチ化するDIY。 アルミシートとベニヤ板を使って、レトロでインダストリアルなスイッチパネルも自作しました。

こんにちは、夫です。
我らが愛車・マルクことミラジーノL700。
中期型と初期型は特に、レトロな外観とは裏腹に、インテリアは少々現代的な部分が多いもの。
例えばダイハツ純正の現代的なスナップスイッチ。
なんとかしたいなあ。。。
そう思っていたある日、KJと立ち寄った某自動車博物館でこんなものを目にしまして……。
http://www.teavalley.jp/kgc10-2703-2.htmlより
 ハコスカのトグルスイッチ。
…なんともレトロで格好いい!

昨年の改造でメーターまわりがレトロになった分↓↓


どうもこのスイッチが気になってしまって仕方ない今日この頃。

…よし、やってみるか。

フォグランプスイッチの配線を加工する

用意したのは、
・エーモンの二極スイッチ
・ギボシ

エーモンのこのスイッチは、裏が一般的な平型ギボシと同じ金具になっています。
なので、純正の配線にギボシを取り付けて、スイッチと連結させるというのが、大まかな作業の流れ。

まず純正スイッチを取り外します。
外し方は簡単で、引っ張るだけ。
上手くいかない場合はマイナスドライバーとかでこじれば浮き上がります。
スイッチが外れたら、配線をニッパーでチョッキン。
配線の先端から6ミリくらいのところの被膜を剥きます。
カッターを押し当てて切れ込みを入れ、ニッパーの穴の空いた部分で掴んで引っ張るのがいいです。
無事に銅線が出たら、ぐりっとよって二つ折りに。
ここにギボシを差し込み、電工ペンチで圧着。
あとはスイッチに繋げるだけ。

…なのだけど、そのままインパネに取り付けるのは面白くないので、レトロな感じのスイッチパネルも自作してみることに。

スイッチパネルを自作する 

シルバーのアルミメーターパネルに合わせて、ダイソーのアルミシートをチョイス。
カットしたアルミシートを、取り付ける場所の大きさに合わせて加工しステインで塗装したベニヤ板に貼り付け。
でもって、等間隔に穴空け。
まあ、スイッチが付くのは向かって奥の大穴だけなんですけども。

ただ貼り付けただけだと安っぽいので、虫ピンを四方に打ち付け、スイッチの付かない部分には、家にあったがらくたパーツとボルトと袋ナットで、ちょっとインダストリアルな装飾を施しました。
なんとなーく、海外の工場のエレベーターとかシャッターのスイッチパネルみたいなイメージ。。。
そしてスイッチレバーには、ハコスカのあれにならって、フォグランプの「F」を書きかき。
※使ったのは、マッキーのホワイトです。
合体。
インパネにステンレスのビスで固定し、周囲をゴムモールでぐるっとして完成です。

ミラジーノのトグルスイッチ化・ひとまず完成

ミラジーノ・フォグランプトグルスイッチ
 けっこう雰囲気が変わるなぁ…。
しかしその後、いろいろ調べてみるとエーモンのスイッチではアンペア不足ということが発覚 。
(エーモンのスイッチは最大8A、フォグランプは15A)

ので、別のスイッチ(ジェットイノウエ 最大40A)に変更。

ミラジーノ(L700)のフォグランプトグルスイッチ、今度こそ完成


ミラジーノ・フォグランプトグルスイッチ02
 ON-OFFの記載もついているので、こっちの方がいいかも。
ミラジーノ・フォグランプトグルスイッチ03

エーモンよりもちょっと長めのレバーがほどよいです。
うむ、我ながらいい雰囲気。
男の子ってのは、どうしてこうメーターとスイッチにあこがれるんでしょうね・・・。
KJ「コリャナンダ?」
さっそく愛車の変化に敏感な人がやってきた。
ぱちん、ぱちん。
ぱちんぱちんぱちんぱちんぱちんぱぱぱぱぱ!
 「うぉぉぉー!かっこいいー!!」

でた、スイッチ大好きな男の子w
君は相変わらずいいリアクションをしてくれるねぇ。
いつか一緒にクルマいじりしような! 

(夫)



ほかにもいろいろいじってます。>> ミラジーノの内装カスタム一覧


マルクがぶろろバナー







お読みいただきありがとうございます。
下のボタンより応援いただけると励みになります!