寝室・トイレのドアを塗装する
メラミン化粧板の扉を、下地塗料なし・水性ペンキで塗装。DSCF4337

我が家のドアをアンティーク風にアレンジするセルフリノベーション。
いよいよ塗装に入ります。

塗装の前にパテ盛り作業

自分で45度に切ったモールディングは、少々隙間ができているものです。
ここは百均の木工パテで穴埋めを。IMG_2747
こんな感じに。
DSCF4254
乾いたらやすりがけしてなだらかに。
IMG_2776

ドア塗装の下地作り

我が家のドアはLIXILのウッディーラインという、ウレタンUV塗装の化粧板。
IMG_2725
下地を処理せず塗ってしまうと、ちょっと爪を立てただけでペンキが剥がれてしまいます。

とはいえ、室内でミッチャクロンをやるのは臭い。。。
ドアを外して外で塗れれば良いんですけど、あいにくそんなスペースもない。

なので、ここは電動サンダーで表面のつるつるを削ってしまいましょう。
写真 2018-09-01 14 10 58
ガガガガガガガ。
写真 2018-09-01 14 26 42
こんな感じになったらOK。

ドアを水性ペンキで塗装する

まずはマスカーを使って大がかりにマスキング。
写真 2018-09-02 13 36 47

飛び散ったら大変ですからね。
IMG_1608
塗料は、下駄箱の扉にも使用したこちら。
臭いが少なくムラになりづらい水性ペンキ。アンバースタイルという色です。
写真 2018-09-02 16 18 26
トレイに出して、平刷毛とローラーと小筆を使い分けながら塗っていきました。
写真 2018-09-02 14 33 38
まずは平刷毛と小筆で立体的な部分を先に塗っちゃいます。
30分おきに、2度塗りくらい。
写真 2018-09-02 14 57 49
そのあと、他の平らな部分をローラーで一度塗り。
IMG_2787
ヒートガンでごぉーっと乾燥。

本当は綺麗にローラーで仕上げるつもりだったんですが、なんか味気ないなぁ…ということで、平刷毛で二度塗り、三度塗りする作戦に。
DSCF4263
刷毛跡がいい感じに味になっています。
あとはドア枠も塗り、小筆で塗り残し部分をタッチペンしてと……。
DSCF4258
最後に、アンティークショップで買ったネームプレートを取り付けて。
DSCF4279
はい、二週間がかりでようやく完成。
DSCF4281
先日リノベした下駄箱の扉とも良い感じでマッチしてます。
つい数ヶ月前までは、黒っぽいドア三枚だったのでとても暗かった玄関が、一気に明るくなりました。
DSCF4366
写真撮るときも3~4段くらい明るくなったような気がします。

なんだか日本じゃないところにいるみたい。
ドアを開けるたび、プラハを思い出すなぁ。

とても満足のいく仕上がりになりました。

ちなみに子供がガンガンモノをぶつけたりしていますが、塗料はちっとも剥がれる気配がありません。
下地塗料なしでも案外大丈夫なものです。

いやー、やっと完成。4回にわたってお付き合いいただき、ありがとうございました!

(夫)

お読みいただきありがとうございます。
下のボタンより応援いただけると励みになります!