クトナーホラのセドレツ納骨堂に行ってきた(チェコ旅行記4)

プラハから鉄道に乗って世界遺産の街・クトナー・ホラへ。
ここには人骨でできた教会があると言う……。

※ちょっと人によっては閲覧注意かもです。
DSCF9779
これが、それ。
すべて、本物の人骨なんです。
DSCF9755
本物の人骨というので、もっと陰鬱な場所を覚悟していたのですが……。
写真で伝わるかわかりませんが、すごく陽気な空気感が漂う場所でした。

ガイコツでできたシャンデリアに、ガイコツでできた十字架……
DSCF9812
なぜかガイコツが好きなKJも……
KJ「ねえ、ガイコツさん、つんつんしてもいい?」
と言うほど、怖がる様子もなく。

KJ「しょうか。KJくんの頭の中にもこのガイコツさんがいるんでしょ? ガイコツさんかわいいよね」
DSCF9770
ていうか、君、そのTシャツのチョイス……。

この村はもともと、大昔から戦争や疫病で亡くなった人たちが眠る共同墓地だったそうな。
それが、村の真ん中に教会を建てることになり、墓を掘り起こすことに。
そのとき、お墓を移設するのではなく、死者の骨で教会を作ることになったんだそうな。

みんな望んでこの教会の一部になったかはわかりませんが、寂しくお墓に入って忘れられるより、こうやって教会の一部となったことの方が良かったのかな……。

なんだかとても成仏してそうに見える、陽気な雰囲気が漂う場所でした。
DSCF9807
ガイコツを写真に納めることに余念が無いKJ氏。

人の死と向き合うのに、不思議と穏やかな気持ちになれる場所。
ぜひチェコを訪れる人にはおすすめしたい場所です。


クトナーホラには、他にも、聖バルボラ教会と、聖マリア大聖堂という二つの美しい教会があります。

聖マリア大聖堂

DSCF9649

DSCF9658


DSCF9681
この教会の面白いところは、屋根裏の隠し通路のような場所を通れるということ。
DSCF9699

DSCF9710
二階から下を見下ろすことができたり……
DSCF9690

十字架のイエスさんを後ろから眺めるという、ちょっと珍しい体験ができます。

この聖バルボラ教会は、セドレツ納骨堂から比較的近い場所にあります。


聖バルボラ大聖堂

DSCF9837
DSCF9884

DSCF9952
こちらの聖バルボラ教会は、セドレツ納骨堂のあたりからバスで30分ほど。
隣町にあります。

レンブラント光にも似た陰影が見事。
美しく、ついのんびりしたくなってしまう教会でした。

クトナーホラへは、プラハ本駅からチェコ鉄道CD(チェスケードラへー)という電車に乗って1時間ちょいくらいです。

チェコ鉄道は事前予約は必要なし。
プラハ本駅の窓口でチケットを買えばOK。
プラハはまだ英語が通じるので、往復チケットを買っておいた方が無難です。

我々はこんな感じで行きました。

【往路】チェコ鉄道 ČD, České dráhy
8:05 プラハ本駅Praha hl.n.(HLAVNI NADRAZI)
電車番号R 977→ Kutná Hora hl.nにて下車

【復路】
12:59 R 984
14:59 R 982
16:59 R 980
のいずれかに乗る。

チェコ鉄道はクトナーホラ直通のものとそうでないものがあり、
上記以外は乗り換えアリでした。1時間に1本ほど、乗り換えなしのものが来ます。
下記にて時刻表など確認可能

ああ、また行きたいなぁ。(夫)

お読みいただきありがとうございます。
下のボタンより応援いただけると励みになります!