ダーニングでひざの破れを繕う

写真 2018-04-12 11 15 29

そろそろ手放そうと思った矢先、息子がお願いしてきたこと

なんてことない、ユ○クロさんで買った息子のレギンス。
写真 2018-04-12 11 15 56

もう随分と着たおしたし、膝に穴があいちゃったし、なにしろサイズもつんつるてんになったのでそろそろサヨナラしようと思っていたら…

「KJくん、このズボン大好きなの。かあかあ、なおして〜」と頼んでくるではないですか。
そうか〜そんなに気に入ってたのね。その、ものを大切にする心。気に入った!

「よし!かあかあに任せなさい!」

ということで、リサイクル箱行きから一転復活することへ!

ひざの破れをダーニングで繕う

よく、セーターや靴下のほころびを繕う方法でダーニングと言うものがあります。
刺繍糸などを使ってかけはぎをしていくやり方です。
今回はよくのびる素材なので、補強のために裏にフェルトをあてがった上で、ダーニングを施すことにしました。

まず、穴より大きめのフェルトを用意します。
穴がちょうど赤い部分だったので赤いフェルトにしてみました。
写真 2018-04-12 11 17 03
レギンスを裏返し、フェルトを穴に当てて待ち針で仮止めし、ぐるっと縫っていきます。
写真 2018-04-12 11 18 05

写真 2018-04-12 11 22 15

縫い終わったら表に返して、穴をふさぐように経糸を縫っていきます。
1darning
裏から見るとこんな感じです。
2darning
経糸を渡し終えたら、今度は緯糸を機織りのように、上下交互に通します。
時々、針で糸を抑えながら、糸の隙間をなくしていきます。
3darning
※図では経糸を赤、緯糸を青で書きましたが、今回実物はすべて赤い糸でダーニングしてあります。
実際に経糸緯糸の色を変えても面白いとおもいます。
写真 2018-04-12 15 09 30
なんだかちょっとお日様みたいな形になりました。
写真 2018-04-12 15 09 14
よみがえったレギンスを見て息子・KJも大喜び。
このレギンスを履くたび、「かあかあ、直してくれてありがとう!」と言ってきてくれます。
写真 2018-04-12 19 17 05

写真 2018-04-12 19 16 47
これからあとどのくらい履けるか分からないけど、そうやってものを大切にする心を、これからも忘れないでね。

ちなみに、よりダーニングがしやすくなるダーニングマッシュルームという道具もあります。
これからお直しが増えてくると思うので、こういった道具があると繕うのがたのしくなりそうです♪

(妻)



お読みいただきありがとうございます。
下のボタンより応援いただけると励みになります!