下駄箱の扉をシャビーな板張りにするDIY

DSCF7241
下駄箱の扉をセルフリノベーションして、玄関を模様替え。
↓ビフォー↓
DSCF7228
このように、我が家の下駄箱は、もともとよくある住宅メーカーの合板製でした。
LIXILのウッディーラインというものです。
ダークウォルナットなので、窓の少なさと相まって、玄関付近が24時間・365日薄暗かったんです。

ここはひとつ、明るくシャビーに模様替えしようそうしよう。

下駄箱の扉に貼る板を用意する


まず、扉の大きさを計測し、貼る板のサイズと配色パターンと数を決めます。

FullSizeRender
フォトショップを使って、配色イメージを作成。
今回は色の塗り分けがキモ。
彩度の低いエイジングカラーと、ところどころハゲた白のペンキでシャビーな感じにしようと思います。
寸法を書き込みホームセンターへ。

ホームセンターでは、建材用のベニヤを購入

FullSizeRender
1850×900×4というサイズのわりに899円とおトクなんです。
大きいベニヤを買うときは、ベニヤ売り場ではなく壁材コーナーが狙い目と個人的には思っております。
家には丸鋸がないので図面を渡し、カットサービスで切ってもらいました。

ホームセンターで他に買ったもの

・業務用の木工用ボンド
・刷毛とローラー
・水性ペンキ
FullSizeRender

シャビー塗装に使った塗料

・水性ペンキ
・ワセリン
・自家製ステイン(お酢とスチールウールで作成)
・水性ステイン エボニー
IMG_1608
ペンキはこちら。屋内用水性アンバースタイル。

板を塗装する

IMG_1603
まず、仕上がりで白くなる部分の塗装から。
今回は塗装剥げから下地の色が見えるようにしたいので、下地として全体に水性ステインのエボニーを塗ります。
IMG_1607
乾燥後、ところどころにワセリンを塗ります。
こうすることでペンキの定着を防ぎ、あとで簡単に剥がすことができます。
※オールクラックアップみたいなひび割れはしません

さて。ローラーで白いペンキを塗り塗り。
DSCF1392
ここは息子・KJに任せてぼくは小休止。
実は彼、数日前からコロコロを楽しみにしていたんです。
DSCF1399
まあ、赤ちゃんの頃によくコロコロでペルシャじゅうたんのゴミとってたし、ここはいっちょやってみてもらおう。
と、任せるや否や、初めてとは思えない器用なローラーさばきでみるみるうちに塗装完了。
DSCF1401
おー、最高だよKJくん! しあげはとーたんがやるからな。
ささっと塗って、汚れた手でハイタッチした我々。

…逆に言えば、それだけペンキ塗りって、刷毛ではなくローラーを使うとムラになりづらいってことですね。

乾燥後に今度はやすりで表面をならします。
ワセリンを塗ったところがいい感じに剥げていき、この通り。
FullSizeRender
ラフな感じがオールクラックアップとはまた違った、かすれた感じの風合い。
ワセリンは薄く伸ばすだけでいいのでちっとも減らない。この量で1000円ほど。コストパフォーマンスも◎

で、残りの板には、自家製ステインで塗装。
IMG_1646
ずらーり。
IMG_1649

下駄箱の扉に板を貼り付ける

下駄箱の扉を取り外し、作業場へ。
あらかじめ取っ手部分も外しておきます。
IMG_1653
アルコールティッシュでさーっと脱脂して、業務用接着剤をぶちゅう。
IMG_1659
ハケで塗りたくります。
IMG_1661
そして、あらかじめ作ったパターン図に則って板を並べてと
IMG_1663
上からもう一枚の扉を乗せて、圧着。

使用したボンドは建築内装用。
塗布して10分以内にはり合わせる速乾タイプ。
360g一本で、下駄箱の扉4枚分ピッタリでした。

こんな感じで4枚分。
乾燥したら、新しい取っ手を取り付けます。

新しい取っ手を取り付ける

IMG_1662
座間のアンティークショップ・オールドメゾンファクトリーストアで見つけたビンテージ物の取っ手。
下穴を開けて電動ドライバーでギャーンッッと。
扉を元に戻したら、完成です。
DSCF7262
LIXILとかの扉って、MDFに木目を貼り付けた合板なので、ボルト&ナット固定にした方がいいかなーとも思ったんですが、そもそも蝶番がネジだけで止まっているので問題なさそうです。

上の段はホームセンターで買ってきた取っ手。
DSCF7263
「大」を買ったのに、ちょっと浅くて指がかりが悪いので、家にあった木材をサイコロ状にカットし、あえて無塗装で組み付け。

思惑どおり、玄関が
1.5倍くらい明るくなりました。
やはり白は光をよく反射してくれます。

この下駄箱は、玄関扉を開けたら真っ先に飛び込んでくる光景。
DSCF7243
我が家の「顔」が新しくなりました。
自分の作った扉に「おかえり」って迎えられるのって、なかなかいいものですね。

お読みいただきありがとうございます。
下のボタンより応援いただけると励みになります!